2022年11月22日

オレオレ詐欺の電話に注意を!

 本日、八千代市内において、息子や孫等親族を騙る者から「携帯電話を落とした。」等と電話があり、その後、鉄道会社の落とし物係を騙る者から「落とし物が誰の物であるか確認するために名前を教えてほしい」等とオレオレ詐欺と思われる予兆電話が多数かかってきています。
 このような電話がかかってきたら、詐欺の予兆電話なので、すぐに電話を切り警察に通報してください。
 また、携帯電話で通話しながらATMを操作している高齢の方などを見かけた場合には、声掛けや110番通報をお願いします。

 電話de詐欺被害に遭わないために
  〇在宅中も留守番電話に設定し電話に出ない
  〇知らない人に通帳やキャッシュカード、現金は渡さない
  〇口座など暗証番号は人に教えない
  〇相手と電話をしながらATMを操作しない
ようにしましょう。

【送信元】
八千代警察署 
〒276‐0044 千葉県八千代市萱田町681番地39
TEL:047‐486‐0110
posted by 八千代市情報 at 16:07| 千葉 ☀| Comment(0) | ちば安全・安心メール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月07日

詐欺の電話に注意!

 本日、八千代市内において、市役所職員を名乗る者から「書類を送ったが返信されていない。緊急連絡先として携帯番号を教えてください。」「保険の還付がある。」等と還付金詐欺と思われる予兆電話や、息子の名前を名乗り、「荷物を送ったが間違えて送ってしまった。」等とオレオレ詐欺と思われる予兆電話が多数かかってきています。
 このような電話がかかってきたら、詐欺の予兆電話なので、すぐに電話を切り警察に通報してください。
 また、携帯電話で通話しながらATMを操作している高齢の方などを見かけた場合には、声掛けや110番通報をお願いします。

 電話de詐欺被害に遭わないために
  〇在宅中も留守番電話に設定し電話に出ない
  〇知らない人に通帳やキャッシュカード、現金は渡さない
  〇口座など暗証番号は人に教えない
  〇相手と電話をしながらATMを操作しない
ようにしましょう。

【送信元】
八千代警察署 
〒276‐0044 千葉県八千代市萱田町681番地39
TEL:047‐486‐0110
posted by 八千代市情報 at 14:34| 千葉 ☁| Comment(0) | ちば安全・安心メール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「名義貸し」依頼の電話de詐欺にご注意を!

 「老人ホームの入居権が当たった。入居予定がなければ権利を譲って欲しい。」こんな誘い文句で始まり、同意すると今度は、弁護士を名乗る者などから「名義貸しは犯罪になる。訴訟を回避するには裁判所に納付する必要がある。」などと言って現金をだまし取る電話de詐欺事件が全国で発生しています。
 『犯罪』と言われると不安に思い、周囲に相談しにくくなりますが、犯罪がお金で解決されることはありません。
 あやしい電話が架かってきたら、一人で悩むことなく、まずは家族や警察に相談しましょう。

 電話de詐欺の手口や対策等については、千葉県警察のホームページをご覧ください。
 https://www.police.pref.chiba.jp/seisoka/safe-life_fraud.html

【送信元】
千葉県警察本部
〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
TEL:043-201-0110
posted by 八千代市情報 at 10:56| 千葉 ☁| Comment(0) | ちば安全・安心メール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月04日

自転車のバッテリー盗難に注意!

県内では、今年に入り自転車のバッテリー盗難が多発しています。
発生場所は、マンションや団地の駐輪場が多く、1日に数十件の被害が発生している場所もあります。
犯人は、鍵をかけていてもバッテリーを盗んでいきます。
【対策】
 〇自宅の駐輪場に駐輪する際は、面倒でもバッテリーを外して、自宅内で保管しましょう。
 〇通勤や通学、買い物などで駐輪する際には、自転車だけでなく、バッテリーにも必ず鍵をかけましょう。また、ワイヤー錠をつけるなどの二重の対策もお願いします。

 駐輪場付近で不審者を見かけた際は、すぐに110番通報をお願いします。

【送信元】
千葉県警察本部
〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
TEL:043-201-0110
posted by 八千代市情報 at 16:53| 千葉 ☁| Comment(0) | ちば安全・安心メール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月31日

市役所職員をかたった不審な電話に注意!!

 本日、八千代市内において、市役所職員をかたる者から「保険関係の書類を送った。返信がないのでまた送る。」や「医療明細書を送った。その件で聞きたいことがある。」等と不審な電話が多数かかってきています。
 このような電話は詐欺の電話ですので、すぐに電話を切り警察に通報してください。
 また、携帯電話で通話しながらATMを操作している高齢の方などを見かけた場合には、声かけや警察への通報をお願いします。 
電話de詐欺被害に遭わないために
〇在宅中も留守番電話に設定し電話に出ない
〇知らない人に通帳やキャッシュカード、現金は渡さない
〇口座など暗証番号は人に教えない
〇相手と電話をしながらATMを操作しないようにしましょう。

【送信元】
八千代警察署 
〒276‐0044 千葉県八千代市萱田町681番地39
TEL:047‐486‐0110
posted by 八千代市情報 at 16:04| 千葉 ☀| Comment(0) | ちば安全・安心メール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月24日

詐欺の電話に注意!!

 本日、八千代市内において、病院の医師をかたる者から「息子さんが喉が痛いと言うので診察したら咽頭ガンの可能性があります。身内にガンの人はいますか」というオレオレ詐欺の予兆電話と、市役所健康保険課をかたる者からの還付金詐欺と思われる予兆電話が多数かかってきています。
 このような電話がかかってきたら、詐欺の予兆電話なので、すぐに電話を切り警察に通報してください。
 また、携帯電話で通話しながらATMを操作している高齢の方などを見かけた場合には、声掛けや110番通報をお願いします。

 電話de詐欺被害に遭わないために
  〇在宅中も留守番電話に設定し電話に出ない
  〇知らない人に通帳やキャッシュカード、現金は渡さない
  〇口座など暗証番号は人に教えない
  〇相手と電話をしながらATMを操作しない
ようにしましょう。

【送信元】
八千代警察署 
〒276‐0044 千葉県八千代市萱田町681番地39
TEL:047‐486‐0110
posted by 八千代市情報 at 15:47| 千葉 ☁| Comment(0) | ちば安全・安心メール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

金融機関を装ったフィッシングメールにご注意

 金融機関を装いネット銀行のID・パスワードを盗むフィッシングメールにご注意ください。
 メールには、
・お客様の口座に不正なアクセスがある
・セキュリティ強化のため個人情報を再確認する必要がある
などと
・URL(リンク)
が記載されています。
 URL(リンク)は偽サイトですので、絶対にアクセスしないでください。
 
 フィッシング被害を防止するため、次の3点にご注意ください。
・心当たりのないメールやSMSに掲載されたリンク等は開かない
・不審なメールやSMS等を受信した場合には、警察又は金融機関へ相談する 
・あらかじめ正規のサイトをブックマークに登録しておき、ブックマークからアクセスする

【送信元】
千葉県警察本部
〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
TEL:043-201-0110
posted by 八千代市情報 at 14:26| 千葉 ☁| Comment(0) | ちば安全・安心メール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月30日

市役所職員をかたった不審電話に注意!!

本日、八千代市内において、市役所職員をかたる者から「書類を送ったが届いていないか」「携帯番号を教えてほしい」等と不審な電話が多数かかってきています。
 このような電話は詐欺の電話ですので、携帯番号を教えたりせずに、すぐに電話を切り警察に通報してください。
 また、携帯電話で通話しながらATMを操作している高齢の方などを見かけた場合には、声かけや警察への通報のご協力をお願いします。

 電話de詐欺被害に遭わないために
  〇在宅中も留守番電話に設定し電話に出ない
  〇知らない人に通帳やキャッシュカード、現金は渡さない
  〇口座など暗証番号は人に教えない
  〇相手と電話をしながらATMを操作しない
ようにしましょう。
八千代警察署 
〒276‐0044 千葉県八千代市萱田町681番地39
TEL:047‐486‐0110
posted by 八千代市情報 at 10:49| 千葉 🌁| Comment(0) | ちば安全・安心メール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月26日

詐欺の電話に注意!

 本日、八千代市内において、息子をかたる者から「駅のトイレにカバンをわすれた」という電話と、警察官をかたる者から「詐欺犯人が捕まりました」などの詐欺の予兆電話が多数かかってきています。
 このような電話がかかってきたら、すぐに電話を切り警察に通報してください。
 また、携帯電話で通話しながらATMを操作している高齢の方などを見かけた場合には、声掛けや110番通報をお願いします。

 電話de詐欺被害に遭わないために
  〇在宅中も留守番電話に設定し電話に出ない
  〇知らない人に通帳やキャッシュカード、現金は渡さない
  〇口座など暗証番号は人に教えない
  〇相手と電話をしながらATMを操作しない
ようにしましょう。


【送信元】
八千代警察署 
〒276‐0044 千葉県八千代市萱田町681番地39
TEL:047‐486‐0110
posted by 八千代市情報 at 13:41| 千葉 ☀| Comment(0) | ちば安全・安心メール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月23日

孫をかたるオレオレ詐欺の電話に注意してください!

 本日、八千代市内において、孫をかたる者から「携帯電話を落としてしまった。」、「その件でおばあちゃんのところに電話が来るかもしれない。」などとオレオレ詐欺と思われる不審な電話が多数かかってきています。
 オレオレ詐欺の犯人は、息子や孫をかたった電話の後に、鉄道会社の落とし物センターなどを装って再び電話をかけてくることがあります。
 このような電話がかかってきても、相手と話をせず、すぐに電話を切り警察に通報してください。
 また、家族に相談する際には、電話の相手から伝えられた番号でなく、もとから知っている家族の電話番号にかけるようにしてください。
 電話de詐欺被害に遭わないために
〇在宅中も留守番電話に設定し、電話に出ない
〇息子や孫の関係者を名乗る人が自宅に来ても、絶対に現金や通帳やキャッシュカードを渡さない
〇保有している口座や暗証番号は人に教えない
ようにしましょう。
八千代警察署 〒276‐0044 千葉県八千代市萱田町681番地39TEL:047‐486‐0110
posted by 八千代市情報 at 10:50| 千葉 ☁| Comment(0) | ちば安全・安心メール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする