本日、八千代市内において、市役所職員を騙る者から「累積医療費の還付金手続きの書類を送ったが期日までに返信がきていない。」「緊急連絡先として携帯番号を教えてください」等と還付金詐欺の予兆電話が多数かかってきています。
ATMで還付金の手続きはできません。市役所からの還付金の電話はすべて詐欺です。
このような電話がかかってきたら、詐欺の予兆電話なので、すぐに電話を切り警察に通報してください。
『STOP!ATMでの携帯電話』ATMでの携帯電話の通話はしない、させない!
携帯電話で通話しながらATMを操作している高齢の方などを見かけた場合には、声掛けや110番通報をお願いします。
電話de詐欺被害に遭わないために
〇在宅中も留守番電話に設定し電話に出ない
〇知らない人に通帳やキャッシュカード、現金は渡さない
〇口座など暗証番号は人に教えない
〇相手と電話をしながらATMを操作しない
ようにしましょう。
【送信元】
八千代警察署
〒276‐0044 千葉県八千代市萱田町681番地39
TEL:047‐486‐0110
2023年03月06日
2023年02月17日
「強盗に狙われている」といった電話に注意!
今年の1月以降、千葉県内において、警察官等をかたり、「強盗犯人が捕まって、あなたの家が狙われていることがわかった。」、「強盗事件グループの名簿にお宅の住所があった。」などと不安をあおるような内容の電話が複数架かってきています。
犯人グループは社会情勢の変化に応じて、犯行の手口を変化させており、これらの電話は、昨今の広域強盗事件を口実にした電話de詐欺の予兆電話の可能性があります。
今後、同様の電話が増加することが考えられますので、自宅の固定電話機を
【留守番電話設定にする】
【自動通話録音警告機器や防犯機能付き電話を設置する】
など、【犯人と直接話をしない】対策をお願いします。
また、万が一電話に出てしまったとしても、「個人情報や家族構成、資産状況は教えない」ことを徹底していただき、不審な電話が架かってきたなど、少しでも不安や心配がある場合は躊躇せず、速やかに110番通報もしくは最寄りの警察署へ通報をお願いします。
【送信元】
千葉県警察本部
〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
TEL:043-201-0110
犯人グループは社会情勢の変化に応じて、犯行の手口を変化させており、これらの電話は、昨今の広域強盗事件を口実にした電話de詐欺の予兆電話の可能性があります。
今後、同様の電話が増加することが考えられますので、自宅の固定電話機を
【留守番電話設定にする】
【自動通話録音警告機器や防犯機能付き電話を設置する】
など、【犯人と直接話をしない】対策をお願いします。
また、万が一電話に出てしまったとしても、「個人情報や家族構成、資産状況は教えない」ことを徹底していただき、不審な電話が架かってきたなど、少しでも不安や心配がある場合は躊躇せず、速やかに110番通報もしくは最寄りの警察署へ通報をお願いします。
【送信元】
千葉県警察本部
〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
TEL:043-201-0110
2023年02月15日
年金支給日に伴う電話de詐欺被害防止のお知らせについて
八千代市内各所で市役所職員などを装い、「医療費の還付がある。」などと還付金詐欺の予兆電話が多数かかってきています。
還付金に関して市役所から個人に電話をすることは絶対にありません。
また、ATMでは還付金の手続きをすることはできません。
今月2月15日は本年最初の年金支給日であるため、千葉県下一斉の「ATM警戒強化日」に設定して警戒を強化するとともに、「STOP!ATMでの携帯電話の通話はしない・させない」をスローガンに電話de詐欺の被害防止を呼びかけています。
携帯電話で通話をしながら、ATMを操作している人を見かけましたら、声掛けをしてもらうとともに、警察への通報をお願いします。
【送信元】
八千代警察署
〒276‐0044 千葉県八千代市萱田町681番地39
TEL:047‐486‐0110
還付金に関して市役所から個人に電話をすることは絶対にありません。
また、ATMでは還付金の手続きをすることはできません。
今月2月15日は本年最初の年金支給日であるため、千葉県下一斉の「ATM警戒強化日」に設定して警戒を強化するとともに、「STOP!ATMでの携帯電話の通話はしない・させない」をスローガンに電話de詐欺の被害防止を呼びかけています。
携帯電話で通話をしながら、ATMを操作している人を見かけましたら、声掛けをしてもらうとともに、警察への通報をお願いします。
【送信元】
八千代警察署
〒276‐0044 千葉県八千代市萱田町681番地39
TEL:047‐486‐0110
2023年02月01日
サイバーセキュリティ月間
2月1日から3月18日は、「サイバーセキュリティ月間」です。
この機会に情報セキュリティ対策をチェックしましょう。
困ったときは一人で悩まずご相談ください。
・ウイルス対策ソフトを導入し、OSやソフトウェアは常に最新の状態にしましょう。
・パスワードは大切に管理し、他人に絶対教えないようにしましょう。
・身に覚えのないメールの添付ファイルはウイルスが潜んでいる可能性があるので、絶対に開かないようにしましょう。
・クレジットカード会社や銀行、ショッピングサイト等を装い、アカウントやクレジットカードなどの情報を盗むフィッシングメールやSMSがまん延しています。この種のメッセージには十分注意し、情報の入力は慎重に行いましょう。
【送信元】
千葉県警察本部
〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
TEL:043-201-0110
この機会に情報セキュリティ対策をチェックしましょう。
困ったときは一人で悩まずご相談ください。
・ウイルス対策ソフトを導入し、OSやソフトウェアは常に最新の状態にしましょう。
・パスワードは大切に管理し、他人に絶対教えないようにしましょう。
・身に覚えのないメールの添付ファイルはウイルスが潜んでいる可能性があるので、絶対に開かないようにしましょう。
・クレジットカード会社や銀行、ショッピングサイト等を装い、アカウントやクレジットカードなどの情報を盗むフィッシングメールやSMSがまん延しています。この種のメッセージには十分注意し、情報の入力は慎重に行いましょう。
【送信元】
千葉県警察本部
〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
TEL:043-201-0110
2023年01月27日
住宅・店舗等に対して行われる犯罪への防犯対策について
以下の防犯対策に配意をお願いします。
・住宅では、在宅していても必ず施錠しましょう
・防犯カメラ、センサーライト、補助錠等防犯機器の活用を検討してください
既に設置されている場合は、正常に機能するかの点検もお願いします
・訪問者があった場合は、すぐにドアを開けずに、チェーン錠などを活用して確認しましょう
・多額の現金を住宅・店舗等に置かないようにしましょう
このほか、
・自宅や店舗周辺で不審者や不審車両を見かけた
・不審な電話がかかってきた
など、少しでも防犯上の不安や心配がある場合は、躊躇せず、直ちに警察に通報してください。
ご協力をよろしくお願いします。
【送信元】
千葉県警察本部
〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
TEL:043-201-0110
・住宅では、在宅していても必ず施錠しましょう
・防犯カメラ、センサーライト、補助錠等防犯機器の活用を検討してください
既に設置されている場合は、正常に機能するかの点検もお願いします
・訪問者があった場合は、すぐにドアを開けずに、チェーン錠などを活用して確認しましょう
・多額の現金を住宅・店舗等に置かないようにしましょう
このほか、
・自宅や店舗周辺で不審者や不審車両を見かけた
・不審な電話がかかってきた
など、少しでも防犯上の不安や心配がある場合は、躊躇せず、直ちに警察に通報してください。
ご協力をよろしくお願いします。
【送信元】
千葉県警察本部
〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
TEL:043-201-0110
2023年01月05日
市役所を騙る電話にご注意を!
本日、八千代市内において、市役所職員を騙る者から「保険の還付金がある。書類を送るので携帯電話番号を教えてください。」等と還付金詐欺と思われる予兆電話が多数かかってきています。
ATMで還付金の手続きはできません。このような電話がかかってきたら、詐欺の予兆電話なので、すぐに電話を切り警察に通報してください。
また、携帯電話で通話しながらATMを操作している高齢の方などを見かけた場合には、声掛けや110番通報をお願いします。
電話de詐欺被害に遭わないために
〇在宅中も留守番電話に設定し電話に出ない
〇知らない人に通帳やキャッシュカード、現金は渡さない
〇口座など暗証番号は人に教えない
〇相手と電話をしながらATMを操作しない
ようにしましょう。
【送信元】
八千代警察署
〒276‐0044 千葉県八千代市萱田町681番地39
TEL:047‐486‐0110
ATMで還付金の手続きはできません。このような電話がかかってきたら、詐欺の予兆電話なので、すぐに電話を切り警察に通報してください。
また、携帯電話で通話しながらATMを操作している高齢の方などを見かけた場合には、声掛けや110番通報をお願いします。
電話de詐欺被害に遭わないために
〇在宅中も留守番電話に設定し電話に出ない
〇知らない人に通帳やキャッシュカード、現金は渡さない
〇口座など暗証番号は人に教えない
〇相手と電話をしながらATMを操作しない
ようにしましょう。
【送信元】
八千代警察署
〒276‐0044 千葉県八千代市萱田町681番地39
TEL:047‐486‐0110
2022年12月27日
自転車盗難に注意!
県下では本年、自転車盗難が非常に多く発生しています。
前年に比べ1,000件以上増加しています。
1日に換算すると20件以上自転車盗難が発生していることになります。
被害にあっている自転車の約60%が鍵をかけないで被害にあっています。
被害場所は、駅近くの駐輪場のほか、アパートやマンションの駐輪場での被害が多くなっています。
【対策】
被害にあわないために、出先の駐輪場でも、自宅駐輪場でも自転車に付いている鍵を必ず掛け、そのほかにワイヤー錠などによるツーロックで盗難対策をお願いします。
【送信元】
千葉県警察本部
〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
TEL:043-201-0110
前年に比べ1,000件以上増加しています。
1日に換算すると20件以上自転車盗難が発生していることになります。
被害にあっている自転車の約60%が鍵をかけないで被害にあっています。
被害場所は、駅近くの駐輪場のほか、アパートやマンションの駐輪場での被害が多くなっています。
【対策】
被害にあわないために、出先の駐輪場でも、自宅駐輪場でも自転車に付いている鍵を必ず掛け、そのほかにワイヤー錠などによるツーロックで盗難対策をお願いします。
【送信元】
千葉県警察本部
〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
TEL:043-201-0110
2022年12月16日
詐欺の予兆電話が多発中!ご注意を!
本日、八千代市内において、息子を騙る者から「会社の書類を電車でなくした。携帯電話もない。遺失物センターから電話があるかも。」等とオレオレ詐欺と思われる予兆電話や、市役所職員を騙る者から「医療費の還付金がある」等と還付金詐欺と思われる予兆電話が多数かかってきています。
ATMで還付金の手続きはできません。このような電話がかかってきたら、詐欺の予兆電話なので、すぐに電話を切り警察に通報してください。
また、携帯電話で通話しながらATMを操作している高齢の方などを見かけた場合には、声掛けや110番通報をお願いします。
電話de詐欺被害に遭わないために
〇在宅中も留守番電話に設定し電話に出ない
〇知らない人に通帳やキャッシュカード、現金は渡さない
〇口座など暗証番号は人に教えない
〇相手と電話をしながらATMを操作しない
ようにしましょう。
【送信元】
八千代警察署
〒276‐0044 千葉県八千代市萱田町681番地39
TEL:047‐486‐0110
ATMで還付金の手続きはできません。このような電話がかかってきたら、詐欺の予兆電話なので、すぐに電話を切り警察に通報してください。
また、携帯電話で通話しながらATMを操作している高齢の方などを見かけた場合には、声掛けや110番通報をお願いします。
電話de詐欺被害に遭わないために
〇在宅中も留守番電話に設定し電話に出ない
〇知らない人に通帳やキャッシュカード、現金は渡さない
〇口座など暗証番号は人に教えない
〇相手と電話をしながらATMを操作しない
ようにしましょう。
【送信元】
八千代警察署
〒276‐0044 千葉県八千代市萱田町681番地39
TEL:047‐486‐0110
2022年12月15日
電話de詐欺の被害が多発!!
緊急事態です!!
千葉県内において、先週末までに約30億円の被害が発生しています。
・子や孫からの電話でお金の話が出たら詐欺です。
・ATMで還付金は受け取れません。
・パソコンに警告画面が出たら詐欺です。
・キャッシュカードを渡すのは詐欺です。
身近な方々に被害防止を訴えてください。
【送信元】
千葉県警察本部
〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
TEL:043-201-0110
千葉県内において、先週末までに約30億円の被害が発生しています。
・子や孫からの電話でお金の話が出たら詐欺です。
・ATMで還付金は受け取れません。
・パソコンに警告画面が出たら詐欺です。
・キャッシュカードを渡すのは詐欺です。
身近な方々に被害防止を訴えてください。
【送信元】
千葉県警察本部
〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
TEL:043-201-0110
2022年12月02日
マフラー盗難に注意!
県下では、今年に入りプリウスのマフラーを狙った盗難被害が100件以上発生しています。
被害は、夜間帯での発生が多く、月極駐車場や団地駐車場などでの被害が多くなっています。
【対策】
被害にあわないためにも、
〇 車には、警報装置を設置しましょう。
〇 駐車場には、防犯カメラやセンサーライトを設置しましょう。
〇 駐車する際は、防犯カメラが設置され、夜間でも明るい駐車場に駐車しましょう。
複数の対策を講じることが有効です。
【送信元】
千葉県警察本部
〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
TEL:043-201-0110
被害は、夜間帯での発生が多く、月極駐車場や団地駐車場などでの被害が多くなっています。
【対策】
被害にあわないためにも、
〇 車には、警報装置を設置しましょう。
〇 駐車場には、防犯カメラやセンサーライトを設置しましょう。
〇 駐車する際は、防犯カメラが設置され、夜間でも明るい駐車場に駐車しましょう。
複数の対策を講じることが有効です。
【送信元】
千葉県警察本部
〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
TEL:043-201-0110