八千代警察署から『電話de詐欺』被害防止のお知らせです。
10月1日から10月31日までの間、電話de詐欺被害防止月間となります。
八千代市内で、電話de詐欺被害は9月末現在で、26件 被害額約3,500万円となっております。
特に、息子や親族を騙るオレオレ詐欺の手口が多く発生しております。
・子や孫等の親族からの電話で、お金の話がでたら詐欺です。
・ATMで還付金の手続きをするよう言われたら詐欺です。
・電子マネーカードを購入し、支払うように言われたら詐欺です。
・自宅に来た人にキャッシュカードを渡すように言われたら詐欺です。
みなさん、自宅の固定電話機の対策はされていますか。電話de詐欺対策は、犯人と直接話さないことが重要です。
自宅の固定電話機は常時留守番電話設定にするなどの対策をしましょう。
また、通話をしながらATMを操作する方を見掛けましたら、声を掛けるとともに、警察への通報のご協力をお願いします。
【送信元】
八千代警察署
〒276‐0044 千葉県八千代市萱田町681番地39
TEL:047‐486‐0110
2023年10月13日
2023年10月04日
10月は、「電話de詐欺」被害防止強化月間です!
県警では、深刻化する電話de詐欺の被害を防止するため、関係機関・団体と連携して、被害防止に向けた取組を強化します。
【詐欺被害に遭わないために】
〇 犯人と直接話をしない
〇 ATMでの携帯電話の使用はしない、させない
〇 不審な電話はすぐに切って、警察や家族に相談
是非、この機会に、ご家族やご友人と話し合ってみてください。
県民総ぐるみで、電話de詐欺を撲滅しましょう!!
千葉県警察ホームページ(詐欺の手口などを紹介しています)
https://www.pref.chiba.lg.jp/seisoka/safe-life_fraud.html
【送信元】
千葉県警察本部
〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
TEL:043-201-0110
(訂正)10月は、電話de詐欺被害防止強化月間です!
※千葉県警察ホームページのリンクに誤りがあったため、訂正の上、再送します。
県警では、深刻化する電話de詐欺の被害を防止するため、関係機関・団体と連携して、被害防止に向けた取組を強化します。
【詐欺被害に遭わないために】
〇 犯人と直接話をしない
〇 ATMでの携帯電話の使用はしない、させない
〇 不審な電話はすぐに切って、警察や家族に相談
是非、この機会に、ご家族やご友人と話し合ってみてください。
県民総ぐるみで、電話de詐欺を撲滅しましょう!!
千葉県警察ホームページ(詐欺の手口などを紹介しています)
https://www.police.pref.chiba.jp/seisoka/safe-life_fraud.html
【送信元】
千葉県警察本部
〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
TEL:043-201-0110
県警では、深刻化する電話de詐欺の被害を防止するため、関係機関・団体と連携して、被害防止に向けた取組を強化します。
【詐欺被害に遭わないために】
〇 犯人と直接話をしない
〇 ATMでの携帯電話の使用はしない、させない
〇 不審な電話はすぐに切って、警察や家族に相談
是非、この機会に、ご家族やご友人と話し合ってみてください。
県民総ぐるみで、電話de詐欺を撲滅しましょう!!
千葉県警察ホームページ(詐欺の手口などを紹介しています)
https://www.police.pref.chiba.jp/seisoka/safe-life_fraud.html
【送信元】
千葉県警察本部
〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
TEL:043-201-0110